配筋検査ARシステム「BAIAS®」

NETIS技術名称:配筋検査ARシステム BAIAS(バイアス)
鉄筋コンクリート構造物の配筋検査を1名でも簡単に実施できるシステムです。
iPad ProのLiDARセンサーを用いて、鉄筋の本数・間隔の計測が可能です。鉄筋径についても、任意の鉄筋において1本ずつ計測が可能であり、国交省実施要領の全計測項目に対応しております。
設計図と計測結果を比較可能な帳票出力、鉄筋のかぶり厚さ計測機能やダブル配筋計測機能、重ね継手や定着の長さ計測に適した2点間計測機能、レイアウトを自由に変更可能な電子小黒板機能も実装しています。これらの機能により、生産性や作業効率の大幅な改善が期待できます。(特許登録済:特許第7150290 号)

本製品は村本建設株式会社との共同開発製品です。

利用イメージ

iPad Pro1台だけで鉄筋コンクリート構造物の配筋検査を誰でも簡単に実施できます。検査から帳票作成まで、シンプルで一貫したワークフローを実現します。

令和5年7月に『デジタルデータを活用した鉄筋出来形計測の実施要領(案)』が国土交通省により策定され、鉄筋コンクリート構造物の鉄筋出来形計測における受発注者の作業効率化等を図るため、社会実装への取り組みが推進されています。
現在、配筋の出来形確認のほとんどは現地で直接計測・確認を行っていることから、事前準備や計測、測定結果の入力作業に多くの人員と時間を必要とする点に課題が指摘されていますが、これらの問題点を解消し、関連業務の生産性向上を目的に開発されたのが「配筋検査ARシステムBAIAS(バイアス)※」です。

※BAIASは、Bar Arrangement Inspection AR Systemの頭文字から命名されました。

概要

1名で実施可能なAR配筋検査で生産性や作業効率が大幅に改善

従来の配筋検査では、測定箇所毎に対象の鉄筋へマーキングし、検尺ロッドを使用して行うため、準備から検査帳票作成まで1~2名の作業者が必要でしたが、BAIAS ではiPad Pro のみで配筋検査を行うため、作業者を1 名に省人化することが可能となります。これにより、作業時間を約50~70%短縮します。

システム構成

点群取得による計測とARマーカーによる計測で作業効率が大幅UP!

BAIASでは、点群取得による計測とARマーカー配置による計測の2つの計測方法を採用しており、状況に応じて使い分けができます。
一例として、型枠施工前段階における壁筋計測時や、鉄筋が直射日光により白飛びする場合など、点群が取りづらい環境下の場合でも、ARマーカー配置による計測で補えます。
計測方法を使い分けることであらゆる手法の配筋計測が可能となり、作業効率がUPします。

安定かつ迅速な計測が可能

■広範囲をカバー
ARマーカー配置による計測は5m四方まで計測が可能です。一度に広範囲の計測を実現します。

■計測時は通信環境不要
・iPad Pro1台で通信環境を必要とせずに計測が完結します。
※遠隔臨場やクラウド保存時のみ通信環境が必要となります。
・計測時はサーバーでの解析が不要で短時間で計測が行えます。

国土交通省実施要領の全計測項目に適合

ダブル配筋にも対応した鉄筋の本数や鉄筋間隔はもちろんのこと、鉄筋径、かぶり厚さ、重ね継ぎ手長・定着長の計測も可能。
高い計測性能が求められる床版工の「実測値に対する許容誤差±5mm(個々の鉄筋間隔での比較値)」への適合も実証済みで、国土交通省「デジタルデータを活用した鉄筋出来形計測の実施要領(案)」(令和5年7月)の全計測項目に対応します。

国土交通省が令和5年7月に策定した「デジタルデータを活用した鉄筋出来形計測の実施要領(案)」で示されている各種項目について、BAIASの適合状況は上記の通りとなります。

土木施工管理システム「EX-TREND武蔵」との連携が可能

BAIASにて得られた鉄筋の本数・径・間隔・かぶり厚さなどの計測値を、「EX-TREND武蔵」※の「出来形管理プログラム」に取り込み、国土交通省などへ電子納品可能な出来形管理図表として出力することが可能です。また、「EX-TREND武蔵」で登録した設計値をXML形式でBAIASにインプットすることも可能です。
これらの連携により、計測実施にあたっての設計値の登録作業がより容易となり、検査プロセス全体の効率化を実現します。



※「EX-TREND武蔵」は福井コンピュータ株式会社が提供する土木施工管理システムです。「EX-TREND武蔵」の詳細については、https://const.fukuicompu.co.jp/products/extrendmusashi/(外部サイト)をご参照ください。

デモ機貸し出しサービス(無料)のお申し込み

BAIASのデモ機貸し出しサービス(無料)を行っております。
BAIASのデモをご希望のお客様は、以下の専用フォームよりお申し込みください。

デモ機申し込み(無料)

機能・特徴

ダブル配筋でも配筋間隔の計測が可能

強度や耐久性を高めるためにコンクリート内の鉄筋を2段に配筋する、いわゆる「ダブル配筋」に対しては、一方向からの目視確認が難しい奥側の配筋に対しても、AR表示された赤線のガイドライン上でスライドするマーカーを、目視可能な角度から対象鉄筋の位置に合わせて配置することで、配筋間隔を自動的に計測することが可能です。
これにより、幅広い工事での省力化が期待されます。

鉄筋かご計測機能にも対応

構造物の基礎となる「場所打ちコンクリート杭」で配筋する鉄筋を事前に組み立てたものを「鉄筋かご」といいます。この「場所打ちコンクリート杭」が所定の強度を発揮できるよう、「鉄筋かご」の鉄筋間隔や本数が設計図書の規定を満たす必要があります。一方検査では、「鉄筋かご」の構造が円形(曲面)であるため、テープロッドや巻尺・コンベックスの計測時に目盛りが読みにくい、値がばらつく、といった課題があり複数の作業員による対応も必要でした。

BAIASでは、計値を表した円形の計測範囲を「鉄筋かご」の円周に合わせ、ARマーカーを現実の鉄筋に重ねることで、「鉄筋かご計測機能」に対応しております。これにより検査プロセスにおける一層の省力化が期待されます。

電子小黒板機能により、検査プロセスの 省力化に貢献

BAIAS には項目名やサイズ、レイアウトを自由に変更可能な電子小黒板機能を実装しております。計測結果は自動的に電子小黒板に埋め込まれるため、従来の方法(①コンベックスで計測、②計測結果を確認し平均間隔を計算、③手書きで黒板に書き込む)が不要となり、検査プロセスのさらなる省力化が可能です。

※BAIASは(一社)施工管理ソフトウェア産業協会による信憑性確認(改ざん検知)機能検定および小黒板情報連携機能検定に合格済み

2点間計測機能により、 事前準備や作業の手間が軽減

従来の重ね継手・定着の検測にはスタッフやリボンテープなどが用いられ、事前準備・撮影や帳票作成に手間を要していましたが、BAIAS では、計測したい2 点をiPad Pro の画面上で指定して計測ボタンをタップするだけで、簡単に2点間の計測結果を画面上にAR 表示することが可能です。

関連ブログ記事

BAIAS®の大型アップデート!新UIで千鳥配筋の計測が可能に!

2025年7月1日に配筋検査ARシステム「BAIAS®」の大型アップデートが行われました。

UIデザインを刷新し、より直感的で使いやすいシステムとなったBAIASを使った千鳥配筋の計測方法についてご紹介します。


この記事を読む

配筋検査ARシステムBAIAS®で勾配のある床版工の配筋計測

「配筋検査ARシステムBAIAS®」は2025年1月16日のアップデートにより、ダブル計測機能の計測範囲に勾配を設定できるようになりました。これにより、勾配のある床版に対しても配筋計測が可能になります。

今回は新しく追加された機能の紹介と使用方法について紹介します。

続きを読む

配筋検査ARシステムBAIAS®のよくある質問

皆さんは現場ロイドサポートをご存知でしょうか?
現場ロイド製品のアップデート情報やよくある質問、技術仕様などが掲載されているのですが、実はBAIASのページもございます。

今回はBAIASのサポートページの中から、よくある質問をいくつか紹介してみたいと思います。BAIASのデジタル工事写真の電子小黒板化・電子納品についても深堀りしていきます。

この記事を読む

配筋検査ARシステムBAIAS®にラベル片側表示機能を追加!

「配筋検査ARシステムBAIAS®」は、2024年3月22日に「ラベル片側表示機能」をリリースしました。
これにより、鉄筋間隔・ダブル配筋計測において、計測結果のラベルを両側に表示するか、片側に表示するかを選択できるようになりました。

今回は、鉄筋間隔・ダブル配筋計測に関わるラベル片側表示機能ついてご説明いたします。

この記事を読む

BAIAS開発ブログ一覧

これまでに公開してきたBAIASの開発ブログを、一覧形式でまとめております。
開発の初期段階から現在に至るまでの変遷を、ぜひこの機会にご一読ください。

 BAIAS Techブログを読む

仕様

BAIASクラウド仕様

対応ブラウザ Microsoft Edge最新バージョン
Chrome最新バージョン
インターネット接続回線 光回線を推奨
解像度 1366×768 (px)以上を推奨

iPad Proアプリケーション仕様

対応機種 11インチ iPad Pro(第2世代以降)※1
12.9インチ iPad Pro(第4世代以降)
対応OS iPad OS17以上
外部クラウドストレージ Box ※2
最大計測範囲 点群計測:3m四方/ARマーカー計測:5m四方
計測対象 地面から垂直方向に配筋された鉄筋(壁、柱、梁)
地面と水平に配筋された鉄筋(スラブ、梁)
円形の鉄筋(鉄筋かご)
撮影距離 壁・柱方向 15~50(cm)
スラブ方向 15~120(cm)
撮影角度 壁・柱方向 ±15°
スラブ方向 ±30°
保存画像拡張子 JPG 1280×960(px) (120万画素相当)
帳票データ PDF/CSV
保存可能計測データ数 20,000件以上
(1件約2MB、iPad Proの空容量に依存)
通信回線 以下操作時のみ Wi-Fi もしくはモバイル回線が必要
①BAIASクラウドとの同期
②Boxへの計測データバックアップ
③Microsoft TeamsやZoomによる遠隔臨場
※配筋の計測時に通信回線は不要

※1 iPad Proのハードウェア仕様は以下のApple社の公式Webサイトをご参照ください。
https://www.apple.com/jp/ipad-pro/specs/
 
※2 計測データのバックアップ用に、標準のBAIASクラウド以外のクラウドストレージサービスのご利用が可能です。クラウドストレージサービス「Box」のご利用にはアカウントが必要です。詳細は以下の公式Webサイトをご参照ください。
https://www.box.com/ja-jp/home

サポート・ヘルプに関する情報

  • サポートページ

    BAIASをご利用のお客様から多く寄せられるご質問事項やアップデート情報などを掲載しております。お問い合わせの前に、ぜひご参照ください。

    「BAIAS」Q&Aをみる

  • ユーザーガイド

    BAIASの操作方法を説明したユーザーガイドをご用意しております。BAIASをよりスムーズにご利用いただくために、ぜひご活用ください。

    「BAIAS」ユーザーガイド

  • デモ機貸し出しサービス(無料)

    BAIASを多くのお客様にご利用いただくために、デモ機貸し出しサービスを行っております。デモをご希望のお客様は、以下の専用フォームよりお申し込みください。

    デモ機申し込み(無料)

配筋検査ARシステム「BAIAS®」に関するお問い合わせ

見積もりを無料作成 資料請求する

お電話でのお問い合わせはこちら

0120-985-368 0120-985-368

[受付時間] 平日9:00〜18:00